ボートレース常滑競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|常滑競艇場をマスターしよう!

ボートレース常滑競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|常滑競艇場をマスターしよう!ボートレース常滑競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|常滑競艇場をマスターしよう!

ボートレース場は全国に24箇所あり、どのレース場でも一周300メートルのコースを3周するというルールは変わりません。

ですが各ボートレース場には場所による風の影響や、水質などの条件から、レース傾向や展開に大きく違いがあり、競艇場によって予想の立て方も異なってきます。

そのため競艇の買い目予想を立てる上で、競艇場の特徴を把握することは必要不可欠になります。

そこで今回は、全国24箇所ある競艇場の中の、愛知県常滑市にあるボートレース常滑について、特徴や多い決まり手、予想のコツなどを解説していきます。

本記事を読み終わる頃には、ボートレース常滑の特徴を理解でき、常滑競艇場での予想的中率をアップできますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ボートレース常滑(常滑競艇場)の基本情報

常滑ボートレース場

所在地 〒479-8501
愛知県常滑市新開町4-111
電話番号 0569-35-5211
WEBサイト http://www.boatrace-tokoname.jp/
スマートフォンサイト http://www.boatrace-tokoname.jp/
モバイルサイト

[box04 title=”ボートレース常滑:SNS”]

[/box04]

[ac-box01 title=”ボートレース常滑の施設案内”]

[jin-fusen1-even text=”1F”]

[jin-fusen1-even text=”2F”]

[jin-fusen1-even text=”3F”]

出典:ボートレース常滑オフィシャルサイト「施設ガイド」

[/ac-box01]

ボートレース常滑は愛知県常滑市にある競艇場で、伊勢湾に面していることから海風による向かい風の割合が60%を占めている競艇場です。

またボートレース常滑の本番ピットは、ボートの側面と同じくらいの長さがあり、ピットアウトのときに艇がピットにぶつかることもしばしあります。

そのためピットアウト時に艇がピットにぶつかり、ピットが離れが遅れてしまうことで、慣れていない選手がいると枠なりが崩れてしまいます。

さらにボートレース常滑の水質は「海水」ですが、前検日の干潮で水門が閉められるため、「干満差がない」という珍しい競艇場でもあります。

そんな特徴をもつボートレース常滑は、名古屋鉄道「常滑駅」から徒歩5分と、アクサセスが良いことにくわえ、外向発売所の「ウィンボ常滑」の併設や「名物どて焼き」の販売、昔ながらの懐かしい食堂が多数出店しています。

ボートレース常滑のマスコットキャラクターは「トコタン」で、常滑市が国内最大級の生産を誇る特産物「招き猫」をモチーフにしています。

トコタンの由来は、常滑市の「トコ」とボートレースのターンマーク、モンキーターン、3連単の「タン」にちなんでつけられたそうです。

ボートレース常滑(常滑競艇場)のレースの傾向・特徴を知ろう!

[box01 title=”ボートレース常滑の基本データ”]

  • 水質:海水
  • 水面:干満差がなく高い波が立つことがほとんどない
  • 風による影響:伊勢湾による海風により向かい風が多い
  • 干満差:なし
  • モーター:減音
  • モーター交換時期:12月

[/box01]

ボートレース常滑で押さえておかなければいけない特徴は3点あります。

  • コース全体が広く水質が柔らかいことでスピード戦が繰り広げられる
  • 伊勢湾からの海風により向かい風が多く、2マーク側は風の影響が大きい
  • 干満差がないことで前半のレース結果が後半のレースに反映されやすい

それではボートレース常滑の特徴をそれぞれ踏まえて、レースの傾向について説明していきます。

コース全体が広く水質が柔らかいことでスピード戦が繰り広げられる

ボートレース常滑の特徴のひとつに、「コース全体が広く水質が柔らかいことでスピード戦が繰り広げられる」という点があげられます。

ボートレース常滑は、海水面のレース場ですが、前検日の干潮時に水門が閉められるため、流れや水位の変化のないプール型の水面となっています。

スタートラインからホーム側のコース幅は狭いものの、競争水面全体は全国の競艇場の中でも広くなっています。

また柔らかい海水の水面では、体重が重い選手でもスピードを出しやすく、有利だといわれています。

このように、広いコースと水質が海水で柔らかいことで、スピード戦が展開されるのが常滑の特徴となります。

伊勢湾からの海風により向かい風が多く、2マーク側は風の影響が大きい

ボートレース常滑の最大の特徴は、1年を通して伊勢湾から季節風が吹くという点があげられます。

伊勢湾から季節風は季節によって特徴がかわります。

  • 春:風向きが変わりやすい
  • 夏:穏やかな風の日が多い
  • 秋:風向きが変わりやすい
  • 冬:季節風が強い日が多い

基本的に追い風であればインが有利になり、向かい風ではアウトが有利となります。

ですがボートレース常滑に吹く季節風は向かい風が多く、割合は60%となっています。

風の影響でフライングする選手が多いこと、逆にスタートが届きにくいなどといった風による影響が大きい競艇場でもあります。

またボートレース常滑では1マーク側に防風ネットが設置されていますが、暴風ネットが設置されていない2マーク側は風の影響を大きく受けるようです。

そのため2マークターン後の逆転もあり得るという特徴があります。

周回展示ではターンで暴れていないか、流れていないかをしっかり確認しするようにしましょう。

干満差がないことで前半のレース結果が後半のレースに反映されやすい

ボートレース常滑の水質は海水ですが、他の海水の競艇場と違い、前検日の干潮時に水門が閉められるため、潮の流れや干満差などの水位の変化はありません。

そのため風向きや風速がかわらなければ、1日の間で大きな水面の変化はないため、前半のレースの結果が後半のレースに反映されやすいという特徴があります。

例えば前半の1〜6レースで1コースが活躍した場合、7〜12レースでも同じ1コースが活躍しやすいということです。

そのためボートレース常滑で予想をするためには、前半レースの結果も考慮しつつ予想をたてるようにしましょう。

ボートレース常滑の「コース別入着率」「決まり手」データ

下記の表はボートレース蒲郡の直近3ヶ月の「コース別入着率」と「決まり手」になります。

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着 コース別決まり手
逃げ 捲り 差し 捲り差し 抜き 恵まれ
1 56.5 18.4 7.5 7.1 6.6 3.7 96.8 0.0 0.0 0.0 2.8 0.3
2 12.6 23.8 21.0 15.5 14.9 11.9 0.0 22.5 70.4 0.0 7.0 0.0
3 13.1 22.2 18.8 17.9 14.5 13.2 0.0 21.9 6.8 61.6 8.2 1.3
4 10.3 17.1 20.3 18.9 19.1 14.1 0.0 58.6 12.0 20.6 5.1 3.4
5 6.7 13.1 19.7 22.4 22.0 15.8 0.0 18.4 2.6 68.4 7.8 2.6
6 1.4 6.0 13.5 19.1 23.4 36.3 0.0 25.0 12.5 50.0 12.5 0.0

(集計期間:2020/10/01~2020/12/31 単位:%)

ボートレース常滑の季節別データ

続いてこちらは季節ごとのコース別入着率になります。

春季のコース別入着率

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1 57.3 16.8 7.8 8.2 4.9 4.7
2 11.7 24.9 21.4 17.7 11.4 12.8
3 11.4 23.1 19.2 15.9 17.6 12.5
4 12.6 18.8 20.2 17.3 17.9 13.0
5 6.0 11.8 19.6 21.5 24.0 16.9
6 1.9 5.8 13.1 20.4 24.5 33.9

(集計期間:2020/03/01~2020/05/31 単位:%)

年間を通じても、最も風向きの変化が激しい時期。スリットがバラつきやすいため、思わぬ高配当が飛び出すことも多い。

出典:ボートレース常滑オフィシャルサイト「水面特性&コース別入着率」

夏季のコース別入着率

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1 56.1 14.7 10.3 8.0 4.9 5.6
2 12.3 22.8 20.1 17.3 16.3 10.8
3 12.0 24.8 20.9 15.0 14.5 12.5
4 12.5 17.7 19.4 19.4 17.0 13.7
5 6.1 13.7 18.6 23.1 21.0 17.1
6 1.7 7.2 11.7 18.1 26.8 34.2

(集計期間:2020/06/01~2020/08/31 単位:%)

高温時は回転が上がりづらく、一般的にはスロー不利となるが、風自体は穏やかなため、スタートがそろってむしろインが有利になりやすい。

出典:ボートレース常滑オフィシャルサイト「水面特性&コース別入着率」

秋季のコース別入着率

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1 57.9 17.8 6.5 6.6 7.0 3.9
2 12.7 26.7 19.6 15.1 13.6 11.9
3 11.7 23.0 20.0 16.7 14.5 13.8
4 9.9 15.8 19.9 20.1 19.0 15.1
5 6.8 11.8 19.5 24.4 23.2 14.0
6 1.7 6.2 15.9 18.2 22.8 34.9

(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)

春に近い傾向だが、春よりは日ごとの変化が少ない。ただ、雨の翌日は向かい風になりやすく、ダッシュ組が台頭する。

出典:ボートレース常滑オフィシャルサイト「水面特性&コース別入着率」

冬季のコース別入着率

コース 1着 2着 3着 4着 5着 6着
1 58.1 18.4 6.3 7.4 4.8 4.8
2 13.3 26.4 19.7 16.9 12.1 11.3
3 13.6 20.8 20.0 20.7 13.8 10.8
4 9.3 17.4 21.2 18.5 20.7 12.6
5 4.9 11.4 19.9 20.3 24.2 19.0
6 1.8 6.3 13.8 17.0 24.3 36.6

(集計期間:2019/12/01~2020/02/29 単位:%)

季節風(北西)の影響をもっとも強く受ける時期。安定板を装着すると内が有利となるが、付かない程度の風だとイン壊滅となることも。

出典:ボートレース常滑オフィシャルサイト「水面特性&コース別入着率」

ボートレース常滑(常滑競艇場)の注目選手

ここまででボートレース常滑の特徴について理解できたかと思います。

ですが競艇の予想を的中させる上で、競艇場の特報だけでなく、出場する選手についても知っておかなければいけません。

競艇選手には競艇場関係なく強い選手や、特定の競艇場でのレースが得意な選手など千差万別です。

そのため、選手ごとの成績だけでなく、競艇場ごとの勝率もチェックすることも予想を立てる上で重要な指標となります。

ここではボートレース常滑での勝率が高い選手を3人と、注目すべき地元選手1人をピックアップして紹介します。

もしここで紹介する選手が常滑競艇場のレースに参加する場合は、ぜひ注目して見てください。

ボートレース常滑での勝率が高い選手TOP3

こちらは、ボートレース常滑で勝率の高い選手のトップ3です。

ボートレース常滑に出場しているのを見かけたら、ぜひ注目してみてください。

1位:吉川元浩

[2col-box]
[2-left title=”吉川元浩” style=”2″]

[/2-left]
[2-right]

登録番号 3854
生年月日 1972/09/07
身長 163cm
体重 52kg
血液型 O型
支部 兵庫
出身地 兵庫府
登録期 79期
級別 A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース常滑での勝率が1番高かったのは、地元兵庫県内の建築会社からボートレーサーに転向した吉川元浩選手です。

吉川選手のボートレース常滑での勝率は「7.97」と、8点台までは届かないものの、かなり高い勝率を誇っています。

吉川元浩選手の平均スタートタイミングは0.15で、SGクラスの選手としては平均的なスタートタイミングとなっていますが、6コースに入った時は0.11と早いため、アウトコースからのスタートを得意としている選手です。

とくにスピード戦の展開になりやすいボートレース常滑で、アウトに吉川選手がいる場合は、高額配当を狙うチャンスとも言えます。

2位:池田浩二

[2col-box]
[2-left title=”池田浩二” style=”2″]

[/2-left]
[2-right]

登録番号 3941
生年月日 1978/04/03
身長 170cm
体重 54kg
血液型 O型
支部 愛知
出身地 愛知県
登録期 81期
級別 A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース常滑での勝率が2番目に高かったのは、「ウイリーモンキー」と呼ばれるハイレベルなターンの発明者、池田浩二選手です。

池田浩二選手のボートレース常滑での勝率は「7.96」と、8点台までには届かないものの、吉川選手との差がわずか「0.01」とかなり高い勝率を出しています。

池田浩二選手の進入コースは基本的に枠なり進入で、よっぽど重要なレースでない限りはほとんどありません。

平均スタートタイミングは0.13と平均よりも早いですが、トップスタート自体は少なく、スタート後の操縦技術で勝っているという印象です。

池田選手はボートレース常滑を地元の競艇場としているため、出場する際はぜひ注目したい選手ですね。

3位:松井繁

[2col-box]
[2-left title=”松井繁” style=”2″]

[/2-left]
[2-right]

登録番号 3415
生年月日 1969/11/11
身長 169cm
体重 52kg
血液型 O型
支部 大阪
出身地 大阪府
登録期 64期
級別 A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース常滑での勝率が一番高かった選手は、「絶対王者」松井繁選手です。

BOAT RACEオフィシャルサイトのボートレースナンバーにある、「生涯最高獲得賞金」の金額が37億と、競艇を知っている人で知らない人はいないと言っても過言ではない選手です。

「絶対王者」の名に相応しいほど高い勝率を出している松井繁選手は、ボートレース常滑においても「7.90」と安定した勝率を出しています。

松井繁選手はボートレース常滑に関わらず、どの競艇場で出場していても注目される選手ですね。

ボートレース常滑の注目すべき地元選手

[2col-box]
[2-left title=”池田浩二” style=”2″]

[/2-left]
[2-right]

登録番号 3941
生年月日 1978/04/03
身長 170cm
体重 54kg
血液型 O型
支部 愛知
出身地 愛知県
登録期 81期
級別 A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース常滑を地元とする愛知支部の選手で、最も注目しなければいけない選手が池田浩二選手です。

池田選手はボートレース常滑での勝率も2番目に高い選手でもあります。

ボートレース常滑で圧巻の強さを誇る池田選手ですが、ボートレース常滑での優勝回数は23回、1着数は373回と安定した成績を残しています。

地元支部とはいっても、ボートレース常滑でこれほどまでに安定した成績を残している選手は、池田浩二選手の他いないでしょう。

池田選手がボートレース常滑で出走する際は、ぜひ注目しておきたいですね。

ボートレース常滑(常滑競艇場)で予想を立てる時のコツ・ポイント

ボートレース常滑での予想を立てる上で、抑えなければいけないポイントが、

  • 1マークの振りが17mと大きいがインが有利
  • 1マークの振りが大きい分スタートを決めた選手が主導権を握りやすい
  • 本番ピットの奥行きが深く慣れていない選手がいると枠なりが崩れる可能性がある
  • 年中向かい風が吹くことで2マークターンが回りづらい
  • 追い風はイン、向かい風はアウトが有利だが安定版使用時はインが有利になる
  • 風が変わらなければ前半レースの結果が後半レースに反映されやすい

ボートレース常滑では、1マークの振りが17mと大きく、インが不利に思えますが、1コース1着率は全国の競艇場のなかで12位とかなり高いです。

ただ1マークの振りが大きいことで、スタートを決めた選手がレースの主導権を握りやすいということ抑えておかなければなりません。

極端なはなし、1コースでスタートを決めることができれば1着はほぼ確定といってもいいでしょう。

また本番ピットが艇の側面がほとんど入るほど深いです。

そのため枠なりが崩れる可能性もあり、下記の「枠番別コース取得率」の表をみると、特にダッシュ勢の進入が変わりやすい傾向が高いことがわかります。

枠番別コース取得率
コース 1コース 2コース 3コース 4コース 5コース 6コース
1 98.5 1.4 0.0 0.0 0.0 0.0
2 0.7 89.7 7.9 0.8 0.3 0.3
3 0.5 3.1 85.2 9.5 1.0 0.3
4 0.3 1.5 3.0 78.6 11.9 4.4
5 0.3 1.4 1.5 6.7 75.3 14.5
6 0.1 2.6 2.3 4.2 11.5 79.0

(集計期間:2020/10/01~2020/12/31 単位:%)

必ずスタート展示でピット離れが遅いかどうかを確認するようにしましょう。

さらにボートレース常滑では伊勢湾からの季節風によって、向かい風が年中吹くという特徴があります。

1マーク側には防風ネットが設置されていますが、2マーク側には設置されていません。

そのことから2マークターン時に風の影響をうけ、白波が立つことでターンが回りづらくなります。

そのため波乗りが上手な選手が有利になりやすく、周回展示時に風が吹いていても2マークでちゃんと乗れている人が狙い目となります。

また追い風のレースではイン、向かい風のレースではアウトが有利というのはどの競艇場にも言えますが、強風のため安定板を装着するレースでは、艇の伸び足が悪くなるのでイン有利になります。

ボートレース常滑では風が変わらなければ、前半レースで活躍した枠番が後半レースでも活躍しやすいという特徴もあります。

ボートレース常滑の予想のコツは、スタートが速い選手、波乗りが上手な選手に注目し、風向きや風速からレース展開を読むことです。

また前半レースの結果次第で、どの枠番が活躍しているのかも注意するようにしましょう。

ボートレース常滑(常滑競艇場)への行き方・アクセス方法

出典:ボートレース常滑オフィシャルサイト「アクセスガイド」

[box05 title=”電車で常滑競艇場まで行く場合”]

  • 名鉄常滑線「常滑駅」から徒歩5分

[/box05]

[box05 title=”車で常滑競艇場まで行く場合”]

  • 東名高速や名神高速から「常滑インターチェンジ入り口」を出て5分

※駐車場有り

[/box05]

ボートレース常滑(常滑競艇場)のまとめ

今回ご説明した「ボートレース常滑の特徴」について覚えて欲しい7点はつあります。

[box03 title=”ボートレース常滑の特徴まとめ”]

  • ボートレース常滑は伊勢湾から季節風により1年中向かい風が吹いている
  • 本番ピットが艇の先端まで入るためピット離れ時にぶつかり枠なりが崩れやすい
  • 1マークの振りが17mと大きいがイン勝率が全国24箇所中12位
  • コースの広さと水質が海水で柔らかいためスピード戦が展開されやすい
  • 「海水」だが干満差や潮の流れによる水面の変化もないため、前半レースの結果が後半レースに反映されやすい
  • 1マーク側には防風ネットが設置されているが2マーク側にはないため風の影響を受けやすい
  • 風の影響で白波がたちやすくターンが回りづらいため波乗りが上手な選手が有利

[/box03]

年中向かい風が吹きしきるボートレース常滑ですが、特徴を掴んでしまえば案外予想を立てることは難しくありません。

基本的にインが有利なことから、1コースで逃げそうな選手が頭で、2〜6コースにスタートが速い選手がいる場合軸にして「1-軸」で買うのがいいでしょう。

また向かい風が吹くボートレース常滑では、アウト勢が有利になりやすく、スタートが速い選手がセンター・アウトにいる場合は、頭か「1-56」で2着軸にしても問題はありません。

基本的には1コース頭で買いつつ、前半レースで活躍した枠番を1着2着におくのもひとつの手段です。

今回紹介したボートレース常滑の特徴や決まり手、レース傾向などを覚えることで、的中率を10%以上上げることがでできるので、何度も読み返すことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次